水戸教室に伺って(三心会 P子)

2025年3月8日(土) 東京駅発11時23分 ときわ59号に乗車。 上野駅手前で線路に人が下りたという事で停車してしまった。 この時期昨年も梅まつりだった。偕楽園で停車。梅まつりにみえた観光客にとってはありがたいですね。 我が家の梅も家々に囲まれていて、日が当たる時間が少ないからか開花が遅い。以前 「あ!!ウグイスだ!」と思ったら勘違い目の周りが白かった。 目白だった。羽はきれいな黄緑(うぐいす餅色)残念でした。 今日は、脚棍功。昨年3月に伺ったときも脚棍功でした。 松静座功の説明から、予備功、この脚棍功だけは60数えると咽津功→3個気呼吸→3個開合→棒の上に湧泉穴を乗せてコロコロ 皆さん上手にころがしていました。途中で左右の足幅が開き過ぎていたので拳1個分で大丈夫です。 目をつぶりながらコロコロみなさん気持ちよさそうでした。   我が家の最寄りの駅に着いたときは、雨で雪まじり。 バス停に着いたときにバスが丁度到着した時でラッキーでした。 1時間に2本しかないバス停ですから。(通勤時間以外は)

Read More

2025年3月8日(土)   東京駅発11時23分 ときわ59号に乗車。  上野駅手前で線路に人が下りたという事で停車してしまった。 この時期昨年も梅まつりだった。偕楽園で停車。梅まつりにみえた観光客にとってはありがたいですね。 我が家の梅も家々に囲まれていて、日が当た...

水戸教室に 伺って 2024年9月14日(土)

 三心会 P子 9月に入ってもまだ最高気温が30度越え!いったい日本の気候はどうしてしまったのでしょう。私が小学校の時は日本は温帯地方に属しますと社会科で習った記憶があります。この調子だと秋はカットされて一足飛びに冬になってしまうのでしょうかね?今日(18日)お買い物の途中でツクツクボウシが鳴いてるのを聞きました。 早く秋になって欲しいものです。9月14日は水戸に伺いました。3連休の始まりで上野発11時のスーパーひたちは満席。一席も空きがありませんでした。この時期は『萩まつり』があるそうで、秋の七草のひとつですね。 今日は、脚棍功の指導の日です。前々回伺ったときも脚棍功でした。 脚棍棒を回すのが前回は斜めになっていましたが今回は上手に回していらっしゃいましたよ。ず~と立ち仕事をしてた時、私は夜脚棍功をすると翌朝は、むくんでいた足がスッキリしました。みなさまも思い出して、折角ですから脚棍功をなさった下さいね。

Read More

 三心会 P子  9月に入ってもまだ最高気温が30度越え! いったい日本の気候はどうしてしまったのでしょう。 私が小学校の時は日本は温帯地方に属しますと社会科で習った記憶があります。この調子だと秋はカットされて一足飛びに冬になってしまうのでしょうかね? 今日(18日)お買い物の途...

水戸教室に 伺って(三心会 P子)

 ここ最近の暑さときたら猛暑日が続いていました。12日は雨、今日はやはり暑いです。外での自然行功は熱中症になってしまうので室内で。和室での自然行功、休息の時間は畳に座布団を3枚敷いておやすみなさい。Zzzzみなさん深い居眠り。身体がお疲れのようです。中快功のリクエストがありました。中快功一歩ごとにシシフーですから、大量酸素吸収気功と言われます。自然行功の後お休みしてから、足の運びの幅、呼吸の深さ、腰、頭のひねりなどを加減して優しくゆっくりとするのもいいですよ。今回の指導は頭部按摩でした。顔面・頭部通すとなかなか覚えられない!始めは1.印堂穴→2.太陽穴→3.耳→4.目5.目→6.顔面の収束 頭部1.陽白穴・瘂門穴→2.陽白穴・天柱穴→3.陽白穴・風池穴→4.耳後ろ→5導引回気(頭部按摩プリントの番号と同じ)分けてやってみましょう。穴の名前が聞いたこともない名前ばかりですが段々と覚えますよ。

Read More

  ここ最近の暑さときたら猛暑日が続いていました。12日は雨、 今日はやはり暑いです。外での自然行功は熱中症になってしまうので室内で。 和室での自然行功、休息の時間は畳に座布団を3枚敷いておやすみなさい。Zzzzみなさん深い居眠り。 身体がお疲れのようです。 中快功のリクエストが...

水戸教室に伺って (三心会 P子)

 2024年3月9日 水戸偕楽園は今盛りの梅まつり。偕楽園で臨時停車した ときわ号に乗って水戸教室へ。外からの日差しが春らしく暖かそうだけれど今日の風は冷たく感じる。自然行功は、室内で砂糖さんの号令で歩く。*予備功と収功はゆっくりと。特に3開合は丹田の前に両手を持ってきて手のひらは床と平行にゆっくりと開いて両手を左右向き合わせて閉じていって左右の中指が少し触る位まで。*自然行功の時は、指先は下に向けない、手のひらを床と平行に。*歩く時の足幅が狭い。気になったところです。皆さん長い事、郭林新気功をされていますので普段の自然行功を丁寧にすることに気を付けてくださいね。今回は、昨年10月に続いて脚棍功でした。足で回す脚棍うまく回せていらっしゃいました。左右の足の力加減が難しいのと足がどんどんずれて行ってしまうのが悩みですね。テレビを視ている時、暇なとき(皆様お忙しいかも?)コロコロ回してください。(段々と力加減が分かってきます)しかし、きちんと松静座功をして最後に収功をしないと脚棍功をした事になりませんよと伝えました。気持ちを落ち着かせてリラクッスしてやってくださいね。

Read More

 2024年3月9日  水戸偕楽園は今盛りの梅まつり。 偕楽園で臨時停車した ときわ号に乗って水戸教室へ。 外からの日差しが春らしく暖かそうだけれど今日の風は冷たく感じる。 自然行功は、室内で砂糖さんの号令で歩く。 *予備功と収功はゆっくりと。特に3開合は丹田の前に両手を持ってき...

10月14日(土) 水戸教室に伺って

 三心会 P子朝出かける前に天気予報を見る。雨は降らないようでホッとしました。秋らしい体感温度で気持ちの良い日。水戸駅周辺がにぎやかだと思ったら千波湖でイベントがあったようです。12時6分に水戸に到着。砂糖さんに迎えに来ていただきました。いつもありがとうございます。1階のレストラン、リニューアルして初めてランチを頂きました。今日でご入会後2回目と3回目のご姉妹。(KKさん、MMさん)KKさん「私は郭林新気功にかけています」しっかりと三心が身についてます。新人さんは体操から予備功・自然行功・収功を何度もやって、ベテランさん方は、外で砂糖さんが中心で自然行功。休息の後は脚棍功。第一段階と第二段階・脚棍功の効能と流れを説明した後で第一段階、第二段階を号令と共に30回やりました。水戸教室は、男性が多いですが温かく家庭的な雰囲気で新人さんもすぐ郭林家族のお仲間入りでした。

Read More

 三心会 P子 朝出かける前に天気予報を見る。雨は降らないようでホッとしました。 秋らしい体感温度で気持ちの良い日。 水戸駅周辺がにぎやかだと思ったら千波湖でイベントがあったようです。 12時6分に水戸に到着。 砂糖さんに迎えに来ていただきました。いつもありがとうございます。 1...

5月13日(土)水戸教室に伺って(P子)

  朝から東京も雨。2020年2月以来の久しぶりの水戸教室です。電車の中でも時折雨脚が激しく窓を打ち付ける。砂糖さんが駅まで迎えに来てくださいました。 水戸の皆さんにお会いするのは3年3か月ぶり。皆さんお元気そう。ニコニコとお互いにご挨拶。水戸教室では会員さん、マスクを取られています 。そう言えば水戸の街ではマスクをしている方が少ない。今日は室内でのお教室になります。体操・自然行功 休憩皆さんお疲れなのか、休憩時間は寝息を立ててお休みの方、ぐっすりと寝ている方、いびきをかいてる方も・・・・・「さあ~、お時間ですよ」 お声掛けするとまだまだ眠たそう。「ではもう少し、お休みしましょう」 お声をかけるとすぐにZZZ・・ 和室で畳の上に座布団を敷いてお休みタイムが良いですね。今日の功法は定歩功。初めの足の点の仕方と位置決め→用意で前足先上げて→重心移動とシシで前足全体をつけて後ろ足踵上げる→フーで腰横・首横→戻って前足先を上げて⇒はじめと同じこれから梅雨に入って雨の日が多くなるので定歩功は ジャストタイミング!雨の日は窓を開けてきれいな空気を入れて定歩功をしてくださいね。帰りには、砂糖さん手作り 無農薬・有機栽培のお野菜を皆さんと共にいただいて再び駅まで送っていただいて帰路につきました。ありがとうございました。😊

Read More

                   朝から東京も雨。 2020年2月以来の久しぶりの水戸教室です。 電車の中でも時折雨脚が激しく窓を打ち付ける。 砂糖さんが駅まで迎えに来てくださいました。  水戸の皆さんにお会いするのは3年3か月ぶり。 皆さんお元気そう。ニコニコとお互いにご挨...

戸隠リレーブログ(11)気場が生まれるとき(ぱぴ子)

戸隠での気功の時間は全部で4回。 1日目の午後 2日目は早朝練功と、午前中の功法別練功 3日目の早朝練功 きれいな水と、溢れる緑、澄んだ新鮮な空気、 郭林先生が推奨される練功場所の条件はバッチリ揃ってます。 そしてなにより、ここには全国のお仲間がつどって生まれるパワー、気場があります。 これがひとりで練功するのと大きな違い。 私の一番のお気に入りは 森林植物園のみどりが池のそばで輪になって行う昇降開合。 早朝の静けさの中、まるこ先生の号令が心に響きます。しだいにあたりを包む空気に一体感が生まれ、心がひとつに合わさっていくような、なんともいえない気持ちのよさ。 これが気場っていうものか?と感じる瞬間です。 家に帰ってきてもこの余韻が残っていて、 あぁ、またあそこでみんなと昇降開合がしたいな〜と思うのです。 来年は、多くのお仲間たちとこの気場を生み出し、感じたいものです🎵 みどりが池のそばで

Read More

戸隠での気功の時間は全部で4回。 1日目の午後 2日目は早朝練功と、午前中の功法別練功 3日目の早朝練功 きれいな水と、溢れる緑、澄んだ新鮮な空気、 郭林先生が推奨される練功場所の条件はバッチリ揃ってます。 そしてなにより、ここには全国のお仲間がつどって生まれるパワー、気場が...

戸隠リレーブログ(10)郭林新気功戸隠合宿について  2泊3日の戸隠合宿を簡単にご紹介(P子)

 毎回、確認事項で言われることですがプログラムは、自由参加です。周囲に気を遣わずご自分の体調にあわせて、無理なくお過ごしください。と謳っております。1日目14:00 受付開始 郭林新気功初参加のかたはオリエンテーションがあります。各部屋の前には、部屋割りで名前が張り出してあります。まずは荷物を置いてひと休み。 すべては館内放送で ・・・・・おはようございます。バスは○○に発車いたします。夕食の準備が出来ましたので食堂にお集まりください。交流会の準備が出来ましたので○○にお集まりください。 等々 (武井旅館玄関:送迎バスなどをまずここで待ちます。) 15:00 送迎バスで「森林植物園」へ→遠路はるばる来てお疲れの方はもちろんパスOKです宿の武井旅館さんが往復バスを出してくださいます。バスに乗り込むと 『ああ 戸隠に来たんだなあ!』 吸い込む空気が違います。皆さんで体操、予備功、自然行功、収功→これから戸隠合宿が始まると実感。 18:00 夕食 戸隠 リレーブログ(7)朝食の写真があります食堂では、座席がくじで決まります。(ここ数回前より)食事の時の解放感(同じ釜の飯をいただくという一体感)があって各教室から見えた皆さんと一層親密になります。この後自由時間があってお風呂に入ったり、お話ししたり。お風呂は多人数ではいれるお風呂もありますが、予約するとお一人でもOKの家庭風呂があります。 21:00 明日のために就寝 2日目 5:30 起床・洗面 6:00 送迎バスで 「戸隠神社奥社参道」 *戸隠奥社コース*隋神門までのコース*杉並木入り口での自然行功と各コースが選べます (隋神門)  8:30 朝食10:00「森林植物園へ」 熊が出るので注意各自クマよけの鈴をお持ちの方は 『リーン・リーン』と鳴らしながら木道を歩きます。以前は 『熊の姿を目撃した』 と聞きました。用心用心‼ 12:30~16:00 昼食は各自で日本三大そば処 『戸隠そば』 『岩手のわんこそば』 『出雲そば』 と言われます。せっかく、戸隠に来たのですから 戸隠そば に舌鼓を。行列で食べるのに時間がかかると言われる○○屋さん。が武井旅館さんの近くにありますので朝の気功の帰りに予約しておくのも手です。 16:00~ 交流会 各お教室参加者がバラバラになって

Read More

 毎回、確認事項で言われることですが プログラムは、自由参加です。周囲に気を遣わずご自分の体調にあわせて、無理なくお過ごしください。 と謳っております。 1日目 14:00 受付開始 郭林新気功初参加のかたはオリエンテーションがあります。 各部屋の前には、部屋割りで名前が張り出...

ブログ版戸隠合宿リレー(9) いよいよ現地入り(まるこ)

 さあこれからは◯気功合宿でやっていること◯合宿中に感じられたことたとえば*森林植物園での功法別気功*池の周りでの昇降開合*奥社への参拝*隋神門までの杉並木気功*交流会*食事風景また食後のおしゃべりタイム*他教室のメンバーとの出会い*お土産店散策*趣のある喫茶店ランプでのおしゃべりなどなど…… について、これからどのようなご投稿が寄せられるのかワクワクしています また皆さまにとって~戸隠合宿とはどういうものなのか~も教えていただきたいなぁと密かに思っているところです今まで投稿された方々はもちろん未だの皆さまも合宿未経験の方々もご無理のない範囲で無理をなさって(笑)よろしくお願いいたします 後半に向けての皆さまからの投稿、コメントを首をなが~くしてお待ちしています(^o^) なおこのリレーのゴールは一応10月下旬or11月上旬頃といたしましょうか宿舎の武井旅館入口

Read More

 さあこれからは ◯気功合宿でやっていること ◯合宿中に感じられたこと たとえば *森林植物園での功法別気功 *池の周りでの昇降開合 *奥社への参拝 *隋神門までの杉並木気功 *交流会 *食事風景また食後のおしゃべりタイム *他教室のメンバーとの出会い *お土産店散策 *趣のある...

戸隠リレーブログ(8)行事保険に願いを込めて (リク丸)

毎年、岡山教室、京都教室、水戸教室、長野教室、早稲田教室、康復会の会員の方から合宿申込書が送られてくる。封筒を開けるのが楽しみ。あ~、あの方のお名前‼(笑っていらっしゃるお顔が浮かんでくる)初めての方のお名前(どんな方かな~)初めての方は不安なお気持ちが添えられている。(私もそうだったな~と初参加の時を思い出す。そして、会員の方皆さま優しくて愉しい合宿で心配ないですよ、、、、、と心で呟いている) いつも参加されている方は楽しみに合宿を待っていらっしゃったのが伝わってくる。あの笑顔一杯の合宿を思い浮かべるとほんわかと温かく幸せな気持ちになってくる。締切り後、行事保険に申し込むための名簿作成をして高田馬場にある新宿区社会福祉協議会へ。今年も無事合宿が終わりますように願いを込めて申し込む。今まで21回の合宿が開催されたが幸いな事に一度もこの行事保険を使った事がない。これからも行事保険を使う事なく笑顔溢れる合宿が長く続く事を願う。 (中央に見えるのは戸隠神社中社の3本のご神木のうちの一つ、私たちの合宿の安全を見守ってくれているかも)

Read More

毎年、岡山教室、京都教室、水戸教室、長野教室、早稲田教室、 康復会の会員の方から合宿申込書が送られてくる。 封筒を開けるのが楽しみ。 あ~、あの方のお名前‼( 笑っていらっしゃるお顔が浮かんでくる) 初めての方のお名前(どんな方かな~) 初めての方は不安なお気持ちが添えられている...

戸隠リレーブログ(3) 私の合宿スタートは(まるこ)

 (いよいよ戸隠合宿が始まるんだ)この実感はまず適当な紙選びから始まって、皆さまの名札を書いている時かなぁ一発で、わぁ上手くいった!と思う時もあれば、お名前によっては10枚くらい書いてやっと出来るときも武井旅館に到着された皆さまが、並べてある名札を手にされた時のにっこりお顔が、もうたまりませんお一人お一人の笑顔を思い浮かべながら、出来るだけ伸びのびと温かい字で~を心がけて書いてます来年は新しく参加される方々のお名前を書き足して、戸隠武井旅館のあの受付にズラーッと並べることが出来ますように。(2019年参加の皆さま)

Read More

  (いよいよ戸隠合宿が始まるんだ) この実感は まず適当な紙選びから始まって、 皆さまの名札を書いている時かなぁ 一発で、 わぁ上手くいった!と思う時もあれば、 お名前によっては10枚くらい書いてやっと出来るときも 武井旅館に到着された皆さまが、 並べてある名札を手にされた時の...

戸隠リレーブログ(1)  合宿パンフ作成風景(P子)

 2019年6月16日(日)思い出せば 合宿パンフレット作成の為、お手伝いできる人(まるこ、ぱぴ子、Ted、しゅう、P子)が若草台地区センターに10時に集まっての作業。前年は、機械のご機嫌が悪く事務員さんを呼んで何度もやり直したけどこの年は あっという間に刷り上がりお昼前に終了。コピー用紙節約のため表裏に印刷(逆さまにならないように注意)オリエン参加者の表紙は色変え合計 約1500枚印刷して 後はパッチン・パッチン ホチキス止め。合計300部近く作成。京都教室・スバル岡山教室・池袋や南古谷の帯津先生のところ・水戸教室・長野教室 一筆を同封してゆうパックでその日のうちに発送。やったー!の瞬間!終了後の おたのしみ 予約していた近くのレストランでのランチ。大きなテーブルの真ん中にお花が活けられてあって器も凝ってありデザートまで堪能してひと仕事の後の楽しいひと時でした。 その後まるこさん宅へ ご主人手作りのアップルパイを頂きながら郭林のお話。戸隠合宿で地方教室の皆さんと早くご一緒に気功がしたいと思いながら、帰路についた楽しい一日でした。(合宿パンフ:写真にタッチすると拡大等できるようになります)

Read More

 2019年6月16日(日) 思い出せば  合宿パンフレット作成の為、お手伝いできる人(まるこ、ぱぴ子、Ted、しゅう、P子)が若草台地区センターに10時に集まっての作業。 前年は、機械のご機嫌が悪く事務員さんを呼んで何度もやり直したけど この年は あっという間に刷り上がりお昼前...

引き続き教室はお休みさせて頂きます(お知らせ)

みなさまへ 2月後半に教室のお休みを決めてから2カ月が過ぎました。今月7日に首都圏に、16日に全国に向けて緊急事態宣言が発令されて以来、ニュースで示される感染者数の推移を示すグラフを眺めながら、出るのはため息ばかりですね。 と言うことで、残念ですが引き続き5月も教室はお休みとします。これまで通り、みなさんとの交流の場としてのブログでお会いしましょう。みなさんも近況を書きこんで下さいね。 ところで、これまでずっと歩いていた早朝練功のコースが6時台になるとこれまでとは違った人の数がじわりじわりと増えてきたように思うのですが、みなさんのところは如何ですか。これでは、もう少し早い時間から歩くか、マスクをして歩かないといけないのか? そんなことを思いながら、いつものように朝のTVニュースを見ていたら、ips細胞でノーベル賞を取った山中伸弥さんが取材映像で現れ、「健康維持のためには、外に出て運動するのはとても良いことですが、新型コロナ対策のためには、前の人との間隔をウオーキングは5m、ジョギングは10m開けましょう。マスクをすると息苦しいので私はバフ(Buff)を使っています。」と言っていました。「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」と言うサイトの“ジョギングエチケット”に同じ映像がありましたのでご覧になってみて下さい。私達も練功時はマスクをお勧めしていませんので、これは参考になります。 あとは、練功の場所を変えてみることです。早朝だと普通の住宅街の道路でも人通りはほとんどないですよ。根気よく探しましょう。気持良くやるには場所探しも大切なことです。それでも、外に出るのが不安な人は家の中で窓を開けて、定歩功など。 「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」https://covid19-yamanaka.com ジョギングエチケットhttps://www.youtube.com/watch?v=sO1BmlMij8c この2カ月間、新型コロナに感染しないように、練功と食料調達以外はほぼ家の中にいるようにしていると、心身ともに結構疲れますね。こんな時、みなさんはどうしていますか?郭林新気功には、こんな時に心身をじっくり癒してくれる気功がありますよ。そうです“昇降開合松静功”です。心がちょっとざわついた時やイライラするときは、是非やって見て下さい。これは外でも、家の中でも、何回やっても良いですよ。勿論、予備功から始めて下さいね。時間は問いません。まるこ先生の掛け声を思い出して、それに合わせてやると良いかもしれません。 まだまだ長丁場の様です、さあ、深呼吸をして、力を抜いて・・・・・・・・・・・。 郭林新気功協会 講師一同

Read More

みなさまへ  2月後半に教室のお休みを決めてから2カ月が過ぎました。今月7日に首都圏に、16日に全国に向けて緊急事態宣言が発令されて以来、ニュースで示される感染者数の推移を示すグラフを眺めながら、出るのはため息ばかりですね。  と言うことで、残念ですが引き続き...

水戸教室の皆さんへ(ウーさん)

咳くしゃみなどをすると、その一番小さい飛沫は20分とか、30分空中を浮遊しているそうですがその飛沫に乗っておなじく空中を浮遊することが出来る小さな、小さなウイルスが、わずか四か月の間に世界を覆いつくしてしまい、正に世界を分断し、世界の人々を不安の中に陥れてしまいました。 4月17日現在、感染者数世界で224万人、死者数15.3万人だそうです。すさまじい正に感染爆発ですよね。 それでその治療法はというと、現在はいくつか既存の薬で有効なものがあると、治験を始めたようですが、今までは病院に収容した人は酸素吸入が主な治療法で、イギリスのジョンソン首相も集中治療室へ入ったけれども、酸素吸入しながらの自律呼吸だったそうです。 日本で急いで増産しようとしている、人工心肺装置ECMOも血液を体外に取り出し、酸素を付加して再び体内に戻す装置だそうです。 要するに、未知のウイルスに対し今一番必要とされ有効な方法は、なんと酸素なんです!私も改めてビックリです。 私たちの郭林新気功は、郭林老師がいち早く、人間の免疫系の働きをより活性化させるには良質の酸素(活性酸素を発生させない形で)を多く取り入れることがいかに大事かということに着目して、風呼吸法を取り入れました。 私たちの郭林新気功は、3密にも全く関係がありません。 私たちは“こんな時だからこそ”毎日の自分の気功を見つめ直し、しっかりとやっていきましょう。 しっかりと丁寧に、正確に、やっていくことが、私たちが潜在的に持っている、大きな力、免疫力を最大限に発揮してくれることになるからです。 そしてその様な心構えで練功するときに“一心即無心”の意識の状態になり、それが入静をより深め、その事が私たちが潜在的に秘めている偉大な力を存分に発揮してくれる事に繋がるからです。 まず、朝一番に始める自然行功を、自分の方向を向いて立ち、正しい立ち方をし、60の数を黙念し、三個気呼吸、三個開合、よし、と自分に頷き、本功に移ります。 その本功も想うようで想わない、見るようで見ないなどをきちんと守り、そして収功、この収功も“終わりよければ”ではありませんが、ほんとうに大事だと思っています。 自分の方向を向いて立ち、いい姿勢をし、口元を緩めると、自然に唾液が湧いてきます、それを三回に分けて飲み下ろしちょっと間をおいて、三個開合、三個気呼吸、そして松静站立、黙念が終わったらゆっくり目を開ける。 その時、視界に入る風景は、その空気は、鶯や、雉の声はなんと、なんと新鮮なことでしょう! この気持ちを、この感覚を、「そうだそうだ」と分かりあえるのは、郭林新気功の練功仲間同士だからこそと思います。 こんな時だからこそ、郭林新気功の仲間同士、より真剣に気を入れて練功に取り組みましょう。 ウーさん

Read More

咳くしゃみなどをすると、その一番小さい飛沫は20分とか、30分空中を浮遊しているそうですがその飛沫に乗っておなじく空中を浮遊することが出来る小さな、小さなウイルスが、わずか四か月の間に世界を覆いつくしてしまい、正に世界を分断し、世界の人々を不安の中に陥れてしまいました。 ...

水戸教室の皆さまへ  (リク丸先生)

水戸教室の皆さまへ 7月13日(土)に久し振りに、佐さん、松ちゃん、藤ちゃん、宮さん、塚ちゃん、川ちゃん、 平さん、大ちゃんに お会いし一緒に気功やお話しができとても嬉しかったです。       皆さん、優しい方ばかりで暖かないい雰囲気のお教室ですね。 この日は自然行功、脚棍功、湧泉穴按摩、定歩功でしたが、練功されていますか? 力を抜いてリラックスしてゆったりした気持ちで按摩をする事を心がけて練功してくださいね。 平さん、定歩功いかがですか?上手く重心移動ができるようになりましたか? 今度、お会いした時に見せて下さいね。 佐さんの手作りの脚棍棒のクオリティーにはビックリ、松ちゃんがそれを入れる袋を作り、 皆さんがお持ちになる。チームワークのいいお教室ですね。 宮さん「もう来なくていいよ」と医師に言われて本当に良かったですね。 お目にかかれなかった皆さま、次回はお会いしたいですね。 ありがとうございました。 (戸隠合宿の参加、お待ちしています。)

Read More

水戸教室の皆さまへ 7月13日(土)に久し振りに、佐さん、松ちゃん、藤ちゃん、宮さん、塚ちゃん、川ちゃん、 平さん、大ちゃんに お会いし一緒に気功やお話しができとても嬉しかったです。       皆さん、優しい方ばかりで暖かないい雰囲気のお教室ですね。 この日は...

3/5 山ちゃん、水戸の皆さま お久しぶりです(まるこ先生)

偕楽園の梅は今が見頃でしょうか。 10年以上前、藤ちゃん手作りのお弁当を梅の香りの中で美味しくいただいたことを懐かしく思い出しています。 2月は、りく丸先生と脚棍功をされたとか~ りく丸先生は脚棍功で腹水をなくされた大先輩です。よかったですね。 添付してくださった早春のお花たちが余りに可憐で美しく山ちゃんのお顔が目に浮かんできたので思わず投稿しちゃいました。 今年は一度はお伺いしますので、皆さまにお目にかかれる日を心待ちにしてますね。まるこ

Read More

偕楽園の梅は今が見頃でしょうか。 10年以上前、藤ちゃん手作りのお弁当を梅の香りの中で美味しくいただいたことを懐かしく思い出しています。 2月は、りく丸先生と脚棍功をされたとか~ りく丸先生は脚棍功で腹水をなくされた大先輩です。よかったですね。 添付してくださった早春の...

まんまるこ先生からのお便り

砂糖さん、山ちゃん、川ちゃん、松ちゃん、藤ちゃん、宮さん、塚ちゃん、New山さん 昨日は8人の皆さまと1年3ヶ月ぶりにお会い出来ハッピーハッピー 山ちゃん、久しぶりによく来てくださいました。皆さん、とっても嬉しそうでしたね 自然行功、点歩功を詳しく見直すことができ、良かったです。 皆さま、自然行功の横向きがとてもよくなられたと思いますよ 同じ時間を使って気功するのなら、功法に忠実にやった方が自分の体のためになりますし、なによりそのほうが気持ちいい 後は日々、やるだけで~す❕ また お教室が始まる前、歴史館の広い庭でやってるところを宮さんにみられちゃった昇降開合、心身を整えるため、どうぞ練功に採り入れて下さいね 9月、戸隠合宿の時、池の畔で塩さん、谷さんもご一緒にやりましょう そうそう帰りに水戸駅まで車で送って頂きホームで待ってたら、なんと7番線から乗るはずの特急いわきが発車 えっ❗なぜ? しばらくして上りと下りを間違えたことに気づき、結局30分後の特急ひたちに乗りましたです なんてこった~ 急いで送って下さった砂糖さん、ごめんなさぁい

Read More

砂糖さん、山ちゃん、川ちゃん、松ちゃん、藤ちゃん、宮さん、塚ちゃん、New山さん 昨日は8人の皆さまと1年3ヶ月ぶりにお会い出来ハッピーハッピー 山ちゃん、久しぶりによく来てくださいました。皆さん、とっても嬉しそうでしたね 自然行功、点歩功を詳しく見直すことができ、...

1年3ヶ月ぶりの水戸教室(講師 まんまるこ先生)

🍀1年3ヵ月ぶりに、 品川から直通になった特急に乗り雨の中、水戸に向かいました 懐かしい皆さん や初めてみえたノブさんと気功が出来 とても嬉しかったです また今回は長野教室からたんたんさんも見えて 新人に自然行功を教えていただくなど、皆さんの力が合わさって 気持ちのよい気功時間でした 皆様ありがとうございました 水戸教室は 砂糖さん  と塩さん中心に ブログの宮さん 会計の松ちゃん 場所とりの藤ちゃん 若くてお元気な塚ちゃん 今回はご用でお休みだった 山ちゃん 川ちゃん たんたんさんも書いてらした通り まさにチーム水戸でとってもいい感じですね 今度お会い出来るのは戸隠の合宿かしら~😄 講師 まんまるこ

Read More

🍀 1年3ヵ月ぶりに、 品川から直通になった特急に乗り雨の中、水戸に向かいました 懐かしい皆さん や初めてみえたノブさんと気功が出来 とても嬉しかったです また今回は長野教室からたんたんさんも見えて 新人に自然行功を教えていただくなど、皆さんの力が合わさって 気持ちの...