三心だより12月号をアップロードしました。

「ブログ版戸隠合宿ゆるゆるリレー」アンカーのKazzyさんめでたくゴールイン❗️ (まるこ)

 戸隠の大自然は、まさに各地のカクリン仲間達を繋ぐ最高の場ですね。その最高の場に集う、心温まるゆかいな仲間たち~あぁ、私たちは今までなんてハッピーな時間を共有してきたのでしょう。来年の合宿が待ちきれないです。どうぞ実現しますように。最後に*ブログ管理人の皆さま*スタートからゴールまでバトンを繋いで下さった方々*沿道で応援し続けて下さったすべての皆さま2ヶ月の長きにわたり本当にありがとうございました。(太古の昔から存在するメタセコイア カクリンも末永く繋がっていきますように  写)まるこ)

Read More

 戸隠の大自然は、まさに各地のカクリン仲間達を繋ぐ最高の場ですね。 その最高の場に集う、心温まるゆかいな仲間たち~ あぁ、私たちは今までなんてハッピーな時間を共有してきたのでしょう。 来年の合宿が待ちきれないです。 どうぞ実現しますように。 最後に *ブログ管理人の皆さま *スタ...

戸隠リレーブログ(16) 郭林新気功 戸隠合宿の目指すもの(Kazzy)

2016年に発行された会員のがん体験集「がんに克つ 私の体験」に日本の郭林新気功のあゆみとして出ている年表を見ると、戸隠合宿が始まったのは1999年。 以来毎年開催され、新型コロナ禍が始まる前年2019年が第21回となっています。  ただ、合宿は戸隠から始まったのではありません。 1994年芭蕉布さんのお世話で、埼玉・長瀞から始まり、これが箱根・芦ノ湖へとつながって行きました。 この当時は東京教室のみなさんの参加でした。 その後、長野に実家がある講師しゅうさんのお世話で大自然に恵まれた戸隠での合宿が可能となり、1999年第1回がスタートしました。 そして、全国の気功仲間が一堂に会することが出来るようになりました。 戸隠合宿には次のような目的があります。 1.忙しい日常を離れ、大自然に包まれて、ゆったりとした3日間を過ごして心身ともにリフレッシュして元気を取り戻し、再び日常に戻ってゆく。 2.郭林新気功を武器にしてがんと闘っている「がん仲間」が一堂に会し、 “お互いに支え合ってがんと闘っている仲間がいること” “がんと闘っているのは自分一人ではないこと” “気功の指導に当たっている講師も「がん仲間」のひとりであること” を実感する。  そのために、戸隠合宿の日程は土曜日から月曜日までの3日間で無理のない日程を組んでいます。 一時期は合宿に参加した方も、講師も、せっかく合宿に来たのだから、気功の功法をしっかり見直しをしたい、情報交換をいっぱいしたいと、みっちり日程を組む時期もありました。 戸隠合宿はとても楽しかったが、家に帰るとぐったりするとの声を聞きました。 これではまずいとその反省の上に立って、今はゆったりと体と心を癒すスケジュールです。 戸隠森林植物園、戸隠神社奥社参道戸隠蕎麦、自然に囲まれた喫茶店など“癒し満載”です。 来年こそは戸隠でみんなの笑顔に会えることを願っています。(Kazzy) “あつまれ 戸隠の自然へ”

Read More

 2016年に発行された会員のがん体験集「がんに克つ 私の体験」に日本の郭林新気功のあゆみとして出ている年表を見ると、戸隠合宿が始まったのは1999年。   以来毎年開催され、新型コロナ禍が始まる前年2019年が第21回となっています。   ただ、合宿は戸隠から始まったのではあり...

 

戸隠リレーブログ(15)2019年9月7~9日の戸隠合宿に参加して(砂糖)

 一昨年の戸隠合宿は、講師の先生方を含めて約40名の参加者があり、水戸教室からは私と宮さんの2名が参加しました。台風15号が接近していたため、先生方は、戸隠合宿の開催の有無について直前まで悩まれていたそうですが、「やりましょう」との女性講師陣の声で決行したとのこと。結果的に、台風はそれ、3日間天候に恵まれて開催されました。恒例の交流会は、参加者に疲れが残らないように、2日目の夕食前の16時から約2時間セットされました。この交流会では初の試みとして、4つのテーマで参加者を以前に募り、その中で希望者の多かった「なぜガンになったのだろう」と「気功のお困りごと、みんなで解決しよう」の2テーマに分がれて開催されました。私は、「なぜガンになったのだろう」の班に参加しました。その時書き留めていたメモが残っていましたので、約20名の参加者から話の中から出たキーワードを以下に紹介します。 生真面目几帳面自分さえ我慢していればと、すべてを自分が背負い込む真面目に考えすぎた、やりすぎた両親や兄弟の介護(介護うつ)、子供の受験体の不調に気付かなかった ストレス主人が何もしてくれない深酒喫煙仕事が忙しい睡眠不足食生活の乱れ また、ガンにならないようにするための実践例としては、 できるだけリスクを減らす(肉を食べない等の食生活の改善、酒・たばこをやめる)夜型人間から朝型人間への切り替えストレスを減らすために、嫌いな人とは付き合わない自分の時間を持つ(やりたいことを思い切ってやれるようにする、週2日、無農薬の野菜作り)性善説に考えるいやなことも自分のためになると考え方を変えることで、気持ちが楽になる犬の散歩や森林浴笑い、面白おかしく生きる、ユーモアのセンスを持つ 等も紹介されました。このように全国の郭林新気功協会会員の皆様が年に一度戸隠に参集し、戸隠神社の森林公園で森林浴の中で講師の先生方と共に一緒に練功し、自らのガンの体験談等について初参加の人も気軽に話ができ懇親が深められる、また合宿終了時には新たな英気をもらって帰ることができる戸隠合宿が来年には是非再開できることを願っています。

Read More

 一昨年の戸隠合宿は、講師の先生方を含めて約40名の参加者があり、水戸教室からは私と宮さんの2名が参加しました。台風15号が接近していたため、先生方は、戸隠合宿の開催の有無について直前まで悩まれていたそうですが、「やりましょう」との女性講師陣の声で決行したとのこと。結果的に、台風...

戸隠リレーブログ(14)心を開く戸隠合宿(京都教室 ジャイ子)

 皆さんの書いてくれた、戸隠合宿の思い出を読んでいて、なぜあんなに笑えたのかなぁって思います。2年目の合宿で、関東の方に「関西の方は、癌になっても落ち込まないのですか?」と聞かれました。いえいえ。めちゃめちゃ落ち込みましたよ。前のリレーブログにも書きましたが、平成19年、1回目の合宿で、私は名前を言うのがやっとで、後は泣き崩れました。家でも、家族が会社や学校に行っていなくなってから、ずっとソファで泣いてました。それが、変わるきっかけは、戸隠合宿やったと思います。見様見真似の気功でしたが、朝早く池の周りを歩いて、とても気持ちよかったです。合宿から、帰ってから、毎日大阪城を歩きました。すぐに明るくなったわけではないです。休憩中のベンチで泣いてて、よく、観光客に大丈夫?って聞かれました。毎月の京都教室が、本当に楽しみでした。教室に行けば、萬田先生と紀子先生とヘジャちゃんの変わらない笑顔がありました。先輩達もみなさん、優しく声をかけてくださいました。そこでも、泣いてたなぁ。でも、少しずつ前を向くことができました。そうして、迎えたのが、2回目の合宿だったんですね。もう、嬉しくて嬉しくて‥。大はしゃぎして、ご迷惑をおかけしました。(ごめんなさい)でも、私だけではなくて、京都教室のみなさん、合宿では、ニコニコ。本当に良く笑います。毎日の緊張や不安から解放されて、心を開いてるんですよね。戸隠の自然の美しさと、東京の講師の先生方、旅館の皆さんの大変なご苦労のおかげだと思います。これからも、よろしくお願いします。

Read More

  皆さんの書いてくれた、戸隠合宿の思い出を読んでいて、なぜあんなに笑えたのかなぁって思います。 2年目の合宿で、関東の方に「関西の方は、癌になっても落ち込まないのですか?」と聞かれました。いえいえ。めちゃめちゃ落ち込みましたよ。前のリレーブログにも書きましたが、平成19年、1回...

戸隠リレーブログ(13)こんなこともあったなあ…(京都教室 ヘジャ)

合宿での朝は5時半に起きて、6時に宿からバスで「森林植物園」やら「戸隠神社奥社参道」へ向かいます。普段朝早いのはちょっと…という方も、みんなで布団並べていたら不思議と起きれるもんですよ。6時に半分の人がバスで出発、あとの人は宿玄関前でいつもの体操をしながらバスが戻ってくるのを待ちます。みんなですると体操ひとつとっても気持ち良いのよね。さてさて、5時半にみんなで起きて準備をしていると「ない!!!」という声が部屋に響き渡った。声の主あかねさんの方も見るとスマホを握りしめて呆然としている。聞くとスマホは新しく、データのつまったガラケーが見当たらないらしい。「昨日はわたしスマホを持ってましたかっ?」「スマホやったと思う。カバンにないの?」ガサゴソ……「ない!あれがないと私…ああ〜」ガサゴソ。鳴らしてみたらぁという声にかけてみても鳴らない。「家かもしれない」と旦那さまに連絡されたけど見当たらない。もうすぐ6時が近づいてくる。心配する同室の方に先に行ってもらい事情を伝えてもらう。「トイレ行ってきます」と消えたあかねさんのカバンに手を突っ込むのは流石にできず、じーーと睨んでいた。戻ってきたあかねさんに、「もう一回だけカバンみて〜」と頼んだ。ガサゴソガサゴソ「あ、あれあれ!あったー!」なんと何回も見てたカバンの奥底にあったのでありました、電源切ったガラケーが。「なんでここに入れたんでしょう…」とまた茫然とするあかねさんを急かして下へ降りる。私らはあとの出発組で玄関前で体操しながらみなさんがニコニコと迎えてくださった。バスの中でふーとひと息。私でさえこんなにホッとするのに、あかねさんホンマに良かったね。毎年いろんなことがあります。気功の勉強もそうですが、みなさんとのやりとり触れ合いがホンマにええ思い出になるのです。

Read More

合宿での朝は5時半に起きて、6時に宿からバスで「森林植物園」やら「戸隠神社奥社参道」へ向かいます。普段朝早いのはちょっと…という方も、みんなで布団並べていたら不思議と起きれるもんですよ。 6時に半分の人がバスで出発、あとの人は宿玄関前でいつもの体操をしながらバスが戻ってくるのを待...

戸隠リレーブログ(12) 戸隠合宿へ初めての参加(砂糖)

私は、2005年に突然の血尿があり、検査の結果、尿管がんと分かり、右の尿管と腎臓を全摘し、膀胱の一部も摘出しました。担当医からは、尿路の下流側へがん細胞が流れているので、尿管がんにかかった人の約30%が膀胱がんにもかかるリスクがあるとのことで、定期的な検査を続けていたところ、約半年後に膀胱上皮にがんが見つかり、化学療法で治療しました。 郭林新気功の水戸教室は、自らもガンを患っていた故F先生の茨城県近傍のガン患者のためになるのであればとの強い思いから、2006年4月に発足しました。郭林新気功ががんに効くとのことで、私もこの水戸教室の発足時に妻と共に入会しました。F先生のお誘いもあり、2006年に水戸教室から、私たち夫婦、F先生を含めて4名で戸隠合宿に参加しました。戸隠までは私の車で行きました。今では水戸から北関東、関越、上信越高速道経由で戸隠まで約300kmを3時間程度で行けますが、当時はまだ水戸-高崎間の北関東高速道路が開通していなかったため、その倍の時間がかかったと思います。戸隠の宿に着くと、しゅう先生、まるこ先生等の温かい出迎えを受けました。しゅう先生は、ご実家は長野にあり、がんを患っておられたお父様のために郭林新気功に入会し講師の資格まで獲得されたとお聞しました。この戸隠合宿は、しゅう先生のご尽力で発足し、合宿当日も事務局として忙しくされておりました。 2泊3日の合宿では、初日の午後に、故萬田先生のオリエンテーションがあり、2日目と3日目の早朝には森林公園まで宿のマイクロバスで送ってもらって、全員で準備体操、予備功、風呼吸自然行功、収功、休息をとった後、各自希望する練功ごとに分かれて、先生方にご指導していただきました。また夕方には、同じ病歴等のグループに分かれて各自の体験談等の話を聞くことができ、たいへん参考になりました。末尾に戸隠神社近傍の地図を添付しておりますが、自由時間には、戸隠神社の中社や奥社を散策するとともに、信州名物の新そばも堪能できました。その時に森林公園で撮影した入口標識とコスモスの写真を添付します。なお、このブログには掲載していませんが、森林公園で夫婦で撮った写真(私ががんを患って1年後のものですが)を見ると、妻の表情から私の回復に一安心しているようにみえます。また宿の前で撮った萬田先生ご夫妻、F先生、Kazzy先生、ウーさん先生、まるこ先生等の映っている集合写真を見ると、皆さん、15歳若かったなと懐かしく思い出されます。この戸隠合宿をご準備いただいた萬田先生ご夫妻、諸先生方、全国各地から参加され、貴重な体験談等を共有できた皆様に感謝、感謝です。 私は、その後もこの戸隠合宿には5回程度参加でしていますが、それについては次報で書きたいと思います。 森林公園入口標識森林公園入口のコスモス 戸隠へのアクセスと五社案内 

Read More

 私は、2005年に突然の血尿があり、検査の結果、尿管がんと分かり、右の尿管と腎臓を全摘し、膀胱の一部も摘出しました。担当医からは、尿路の下流側へがん細胞が流れているので、尿管がんにかかった人の約30%が膀胱がんにもかかるリスクがあるとのことで、定期的な検査を続けていたところ、約...

戸隠リレーブログ(11)気場が生まれるとき(ぱぴ子)

戸隠での気功の時間は全部で4回。 1日目の午後 2日目は早朝練功と、午前中の功法別練功 3日目の早朝練功 きれいな水と、溢れる緑、澄んだ新鮮な空気、 郭林先生が推奨される練功場所の条件はバッチリ揃ってます。 そしてなにより、ここには全国のお仲間がつどって生まれるパワー、気場があります。 これがひとりで練功するのと大きな違い。 私の一番のお気に入りは 森林植物園のみどりが池のそばで輪になって行う昇降開合。 早朝の静けさの中、まるこ先生の号令が心に響きます。しだいにあたりを包む空気に一体感が生まれ、心がひとつに合わさっていくような、なんともいえない気持ちのよさ。 これが気場っていうものか?と感じる瞬間です。 家に帰ってきてもこの余韻が残っていて、 あぁ、またあそこでみんなと昇降開合がしたいな〜と思うのです。 来年は、多くのお仲間たちとこの気場を生み出し、感じたいものです🎵 みどりが池のそばで

Read More

戸隠での気功の時間は全部で4回。 1日目の午後 2日目は早朝練功と、午前中の功法別練功 3日目の早朝練功 きれいな水と、溢れる緑、澄んだ新鮮な空気、 郭林先生が推奨される練功場所の条件はバッチリ揃ってます。 そしてなにより、ここには全国のお仲間がつどって生まれるパワー、気場が...

戸隠リレーブログ(10)郭林新気功戸隠合宿について  2泊3日の戸隠合宿を簡単にご紹介(P子)

 毎回、確認事項で言われることですがプログラムは、自由参加です。周囲に気を遣わずご自分の体調にあわせて、無理なくお過ごしください。と謳っております。1日目14:00 受付開始 郭林新気功初参加のかたはオリエンテーションがあります。各部屋の前には、部屋割りで名前が張り出してあります。まずは荷物を置いてひと休み。 すべては館内放送で ・・・・・おはようございます。バスは○○に発車いたします。夕食の準備が出来ましたので食堂にお集まりください。交流会の準備が出来ましたので○○にお集まりください。 等々 (武井旅館玄関:送迎バスなどをまずここで待ちます。) 15:00 送迎バスで「森林植物園」へ→遠路はるばる来てお疲れの方はもちろんパスOKです宿の武井旅館さんが往復バスを出してくださいます。バスに乗り込むと 『ああ 戸隠に来たんだなあ!』 吸い込む空気が違います。皆さんで体操、予備功、自然行功、収功→これから戸隠合宿が始まると実感。 18:00 夕食 戸隠 リレーブログ(7)朝食の写真があります食堂では、座席がくじで決まります。(ここ数回前より)食事の時の解放感(同じ釜の飯をいただくという一体感)があって各教室から見えた皆さんと一層親密になります。この後自由時間があってお風呂に入ったり、お話ししたり。お風呂は多人数ではいれるお風呂もありますが、予約するとお一人でもOKの家庭風呂があります。 21:00 明日のために就寝 2日目 5:30 起床・洗面 6:00 送迎バスで 「戸隠神社奥社参道」 *戸隠奥社コース*隋神門までのコース*杉並木入り口での自然行功と各コースが選べます (隋神門)  8:30 朝食10:00「森林植物園へ」 熊が出るので注意各自クマよけの鈴をお持ちの方は 『リーン・リーン』と鳴らしながら木道を歩きます。以前は 『熊の姿を目撃した』 と聞きました。用心用心‼ 12:30~16:00 昼食は各自で日本三大そば処 『戸隠そば』 『岩手のわんこそば』 『出雲そば』 と言われます。せっかく、戸隠に来たのですから 戸隠そば に舌鼓を。行列で食べるのに時間がかかると言われる○○屋さん。が武井旅館さんの近くにありますので朝の気功の帰りに予約しておくのも手です。 16:00~ 交流会 各お教室参加者がバラバラになって

Read More

 毎回、確認事項で言われることですが プログラムは、自由参加です。周囲に気を遣わずご自分の体調にあわせて、無理なくお過ごしください。 と謳っております。 1日目 14:00 受付開始 郭林新気功初参加のかたはオリエンテーションがあります。 各部屋の前には、部屋割りで名前が張り出...

ブログ版戸隠合宿リレー(9) いよいよ現地入り(まるこ)

 さあこれからは◯気功合宿でやっていること◯合宿中に感じられたことたとえば*森林植物園での功法別気功*池の周りでの昇降開合*奥社への参拝*隋神門までの杉並木気功*交流会*食事風景また食後のおしゃべりタイム*他教室のメンバーとの出会い*お土産店散策*趣のある喫茶店ランプでのおしゃべりなどなど…… について、これからどのようなご投稿が寄せられるのかワクワクしています また皆さまにとって~戸隠合宿とはどういうものなのか~も教えていただきたいなぁと密かに思っているところです今まで投稿された方々はもちろん未だの皆さまも合宿未経験の方々もご無理のない範囲で無理をなさって(笑)よろしくお願いいたします 後半に向けての皆さまからの投稿、コメントを首をなが~くしてお待ちしています(^o^) なおこのリレーのゴールは一応10月下旬or11月上旬頃といたしましょうか宿舎の武井旅館入口

Read More

 さあこれからは ◯気功合宿でやっていること ◯合宿中に感じられたこと たとえば *森林植物園での功法別気功 *池の周りでの昇降開合 *奥社への参拝 *隋神門までの杉並木気功 *交流会 *食事風景また食後のおしゃべりタイム *他教室のメンバーとの出会い *お土産店散策 *趣のある...

三心だより2021年10月号

 三心だより2021年10月号をアップしました。 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。開いたPDFファイルは拡大、縮小が可能です。

Read More

 三心だより2021年10月号をアップしました。 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。開いたPDFファイルは拡大、縮小が可能です。

戸隠リレーブログ(8)行事保険に願いを込めて (リク丸)

毎年、岡山教室、京都教室、水戸教室、長野教室、早稲田教室、康復会の会員の方から合宿申込書が送られてくる。封筒を開けるのが楽しみ。あ~、あの方のお名前‼(笑っていらっしゃるお顔が浮かんでくる)初めての方のお名前(どんな方かな~)初めての方は不安なお気持ちが添えられている。(私もそうだったな~と初参加の時を思い出す。そして、会員の方皆さま優しくて愉しい合宿で心配ないですよ、、、、、と心で呟いている) いつも参加されている方は楽しみに合宿を待っていらっしゃったのが伝わってくる。あの笑顔一杯の合宿を思い浮かべるとほんわかと温かく幸せな気持ちになってくる。締切り後、行事保険に申し込むための名簿作成をして高田馬場にある新宿区社会福祉協議会へ。今年も無事合宿が終わりますように願いを込めて申し込む。今まで21回の合宿が開催されたが幸いな事に一度もこの行事保険を使った事がない。これからも行事保険を使う事なく笑顔溢れる合宿が長く続く事を願う。 (中央に見えるのは戸隠神社中社の3本のご神木のうちの一つ、私たちの合宿の安全を見守ってくれているかも)

Read More

毎年、岡山教室、京都教室、水戸教室、長野教室、早稲田教室、 康復会の会員の方から合宿申込書が送られてくる。 封筒を開けるのが楽しみ。 あ~、あの方のお名前‼( 笑っていらっしゃるお顔が浮かんでくる) 初めての方のお名前(どんな方かな~) 初めての方は不安なお気持ちが添えられている...

戸隠リレーブログ(7) 戸隠写真だより(ぱぴ子)

 ちょっとひと息タイムでーす!初めての方に、戸隠を写真でご紹介(^_-)宿舎は中社近くの武井旅館。ご主人とおかみさんのおもてなしに心温まります。 植物園奥のみどりが池。戸隠山に見守られ池の周りの林道で自然行功。清々しい空気が身体中に行き渡って、、気持ちいい〜 2日目は奥社参道の杉並木で早朝練功。希望者は奥社まで登ります。ウーさん先生の有り難〜い祝詞が聞けるかも〜?? 武井旅館の朝食。戸隠の新鮮な高原野菜たっぷり。お心遣いが嬉しい玄米ご飯はふっくらやわらか〜(*^^*)パンもありまーす

Read More

  ちょっとひと息タイムでーす! 初めての方に、戸隠を写真でご紹介(^_-) 宿舎は中社近くの武井旅館。ご主人とおかみさんのおもてなしに心温まります。 植物園奥のみどりが池。戸隠山に見守られ池の周りの林道で自然行功。清々しい空気が身体中に行き渡って、、気持ちいい〜 2日...

戸隠リレーブログ(6)発見と感動の戸隠合宿(マル夫)

 私が初めて戸隠合宿に参加したのは2003年の秋でした。 その前年には懸案の国家試験にも合格、胃がん全摘後10年の定期検診も良好で医師からも、もういいかな、と言われていた頃です。 新宿から萬田先生ご夫妻や三心会、康復会の方々などとマイクロバスで行きました。 同じバスで行くので乗ったときから一体感を感じ、色々なお話も伺い、楽しかった。 宿舎は学校の研修施設でした。確かしゅう先生の紹介と伺いました。 京都や長野などの方も来ていて、2泊3日で色々なお話を伺うと共に森林植物園や奥社で練功をしました。 森林植物園や奥社での自然行功は最高!また、清涼な高原の空気の下、晴れた日の夜の星の多さは感動的でした。 それ以降はほぼ毎年、戸隠に行っています。 複数人での相部屋なので自然に会話が盛り上がり、知らない世界のことを伺うことも多く、これまた発見と感動です。 研修施設が閉鎖されてからは、宿舎が中社付近の旅館になりました。 宿舎が変わっても合宿のスタイルは同様で、十数回は戸隠合宿に参加しており、毎回、色々な方のお話を伺います。印象に残るお話も多々ありました。 今までの最も驚いたお話は2014年の合宿での京都教室の馬子さん(ブログネーム)のお話、 2004年、医師が見放した手術不能の膵臓がんから、郭林新気功を知り、ここ8年間で練功を休んだのは6日間のみ(驚きです!)、毎日3時間練功して3時間休憩という壮絶なお話。 2年前に主治医からもう直ったと言われたとか、ご高齢のわりに元気そうなご本人を見て、本当に驚くと共に郭林新気功の力を実感しました。 毎回の合宿で、奥社へ行く途中や、2日目の自由時間の戸隠散策などでは同行者の方々に色々な話を伺っており、景色も含めて新しい発見と感動をもらっています。 話が変わりますが、ごく最近では、武井旅館の食事のよさにも感動です。 来年こそは、発見と感動の戸隠合宿へ行きたいものです!(マル夫) 追記:馬子さんのお話は「がんに克つ私の体験」の京都教室編の冒頭に載っています。 (戸隠奥社の参道付近)

Read More

  私が初めて戸隠合宿に参加したのは2003年の秋でした。  その前年には懸案の国家試験にも合格、胃がん全摘後10年の定期検診も良好で医師からも、もういいかな、と言われていた頃です。  新宿から萬田先生ご夫妻や三心会、康復会の方々などとマイクロバスで行きました。 同じバス...

中秋の名月をパチリ(川ちゃん)(2021/9/21

 さて今晩は中秋の名月,8年ぶりの満月と言うことで、自宅でお月様を撮影してみました。

Read More

  さて今晩は中秋の名月,8年ぶりの満月と言うことで、 自宅でお月様を撮影してみました。

戸隠ブログリレー(5)遠いけど、また行くのよね〜(京都教室 ヘジャ)

家庭の事情で、東京の先生方が作ってくださった案内を皆さんに届けることだけしかしてなかったけど、ここ5年ほどは参加できている。2016年3月まで国内最長在来線特急であった「特急ワイドビューしなの」が大阪から名古屋まで走っていた。5時間かかるけど長野まで一本で行けるからと利用していた。名前の通り窓は大きく景色がよく見えて観光気分。それが名古屋発のみになったので新幹線で名古屋へ。そこから「しなの」に乗り換えて3時間となった。長野からさらにバスで1時間。宿につくとニコニコ先生方が名札を渡してくださる。ホッとする瞬間でございます。この「しなの」は指定がなぜか取りにくい。いつかは取れなくて、しみやんと早くに名古屋へ行き自由席に並んだことがある。またいつかはジャイ子さんと大阪駅のみどりの窓口の人の多さにクラクラして、とりあえず切符のことは忘れて、昭和の香り漂うお店で定食を食べた思い出もある。切符をわざわざみんなでまとめて買うのはなぜか?単純に楽しいからでございますねえ。最近は金沢回りというルートもできた。当日台風でサンダーバード動かない?!となり、結局いつもの名古屋まわりに急きょ変更したこともある。さあ京都駅でどのお弁当買おうかなあ…。ブログで戸隠に向かいましょうかね。

Read More

家庭の事情で、 東京の先生方が作ってくださった案内を皆さんに届けることだけし かしてなかったけど、ここ5年ほどは参加できている。 2016年3月まで国内最長在来線特急であった「 特急ワイドビューしなの」が大阪から名古屋まで走っていた。 5時間かかるけど長野まで一本で行けるからと利...

戸隠リレーブログ(4)涙、涙の初めての戸隠合宿(京都教室 ジャイ子)

 私の初めての戸隠合宿は、もう13年前です。脂肪肉腫という希少癌になり、全国の癌センター、大学病院を回り、治療法を探しましたが、絶望的なことしか、言われませんでした。そんな時に、たどり着いたのが、かくりん京都教室でした。5月に初めて京都教室に参加して、翌月には、合宿に参加。合宿では、自己紹介で、自分の名前と病名を言った後、泣いてしまって、何も言えなかったことを覚えています。なんだか、ホッとして、皆さんの温かい優しさに、涙が止まらなかったんですね。翌朝見た、戸隠の山々。そこで、見様見真似の気功でしたが、とても気持ち良かったです。翌朝、見た、戸隠の山々の景色は、忘れられません。来年は、行きたいですね。

Read More

  私の初めての戸隠合宿は、もう13年前です。 脂肪肉腫という希少癌になり、全国の癌センター、大学病院を回り、治療法を探しましたが、絶望的なことしか、言われませんでした。 そんな時に、たどり着いたのが、かくりん京都教室でした。 5月に初めて京都教室に参加して、翌月には、合宿に参加...

戸隠リレーブログ(3) 私の合宿スタートは(まるこ)

 (いよいよ戸隠合宿が始まるんだ)この実感はまず適当な紙選びから始まって、皆さまの名札を書いている時かなぁ一発で、わぁ上手くいった!と思う時もあれば、お名前によっては10枚くらい書いてやっと出来るときも武井旅館に到着された皆さまが、並べてある名札を手にされた時のにっこりお顔が、もうたまりませんお一人お一人の笑顔を思い浮かべながら、出来るだけ伸びのびと温かい字で~を心がけて書いてます来年は新しく参加される方々のお名前を書き足して、戸隠武井旅館のあの受付にズラーッと並べることが出来ますように。(2019年参加の皆さま)

Read More

  (いよいよ戸隠合宿が始まるんだ) この実感は まず適当な紙選びから始まって、 皆さまの名札を書いている時かなぁ 一発で、 わぁ上手くいった!と思う時もあれば、 お名前によっては10枚くらい書いてやっと出来るときも 武井旅館に到着された皆さまが、 並べてある名札を手にされた時の...

戸隠リレーブログ(2) 恵まれた初めての戸隠合宿(宮さん)

 私が初めて戸隠合宿に参加したのは、2014年のこと。仕事の都合もあり、毎年は出席出来ませんでしたが、2016,2018,2019年と合計4回出席しました。初めて参加した2014年の時は、6月に肺がんを手術して3ヶ月も経っていなかったので、あまり無理をしないようにと助言され、自然行功をリク丸先生に集中的にご指導戴きました。三心だよりに投稿したその時の文章がPCにあったので、以下に引用してみますね。 ”水戸教室に参加するようになって日も浅く、自然行功を始めたばかりの状態でしたが、基本をしっかり学び、同時に参加するメンバーの方からパワーを戴けたらと願って参加させて戴きました。初日のオリエンテーション、交流会で打ち解け、翌日の京都教室の有志の方々による「萬田代表一代記」では笑ったり、思わずもらい泣きしたり、楽しい時を過ごしました。森林植物園、奥社参道での練功では、自然行功、特快功を丁寧に指導して戴いたことで、自分の癖が良く分かりました。宿直のある仕事のため、生活のリズムを整えるのが難しく、自分の生活の中に気功をどのように組み込んで行くかが課題なのですが、皆さんいろいろと工夫されていて参考になりました。最後に、幹事や講師の先生、丁寧なご指導ありがとうございました。来年も絶対参加します。” 三心だよりの記事にあるように、京都教室の皆さんのパワーに圧倒されるばかりでしたが、たくさんの元気を戴いた合宿でした。 

Read More

  私が初めて戸隠合宿に参加したのは、2014年のこと。仕事の都合もあり、毎年は出席出来ませんでしたが、2016,2018,2019年と合計4回出席しました。 初めて参加した2014年の時は、6月に肺がんを手術して3ヶ月も経っていなかったので、あまり無理をしないようにと助言され、...

戸隠リレーブログ(1)  合宿パンフ作成風景(P子)

 2019年6月16日(日)思い出せば 合宿パンフレット作成の為、お手伝いできる人(まるこ、ぱぴ子、Ted、しゅう、P子)が若草台地区センターに10時に集まっての作業。前年は、機械のご機嫌が悪く事務員さんを呼んで何度もやり直したけどこの年は あっという間に刷り上がりお昼前に終了。コピー用紙節約のため表裏に印刷(逆さまにならないように注意)オリエン参加者の表紙は色変え合計 約1500枚印刷して 後はパッチン・パッチン ホチキス止め。合計300部近く作成。京都教室・スバル岡山教室・池袋や南古谷の帯津先生のところ・水戸教室・長野教室 一筆を同封してゆうパックでその日のうちに発送。やったー!の瞬間!終了後の おたのしみ 予約していた近くのレストランでのランチ。大きなテーブルの真ん中にお花が活けられてあって器も凝ってありデザートまで堪能してひと仕事の後の楽しいひと時でした。 その後まるこさん宅へ ご主人手作りのアップルパイを頂きながら郭林のお話。戸隠合宿で地方教室の皆さんと早くご一緒に気功がしたいと思いながら、帰路についた楽しい一日でした。(合宿パンフ:写真にタッチすると拡大等できるようになります)

Read More

 2019年6月16日(日) 思い出せば  合宿パンフレット作成の為、お手伝いできる人(まるこ、ぱぴ子、Ted、しゅう、P子)が若草台地区センターに10時に集まっての作業。 前年は、機械のご機嫌が悪く事務員さんを呼んで何度もやり直したけど この年は あっという間に刷り上がりお昼前...

ブログ版戸隠合宿はじまり始まり~ (まるこ)

9月といえばカクリンの最大行事「戸隠合宿」の季節。 でもコロナのせいで、昨年に引き続き今年も出来なかった アーーァ その深いため息を吹き飛ばすワクワク企画を、頭をギューギュー絞って考えました。それが  「ブログ版戸隠合宿 ゆるゆるリレー」 まずはお読みいただき、その上で多くの方のご参加をお待ちしています。 (ゆるリレーのやり方)◯戸隠合宿経験の有無にかかわらず参加は自由 ◯何回走っても、写真が主でも、短くても全くOK ◯うら話、大歓迎 ◯ゆるテーマ分け  A) 合宿前のドキドキ、バタバタ  B)合宿中のワクワク  *気功  *その他  C)何でも  ◯参加したくなったら  各お教室のブログ管理人かリーダーに、またはお馴染みの講師に、ポンとメール送信するだけ  さあスタートはもうすぐ❗️第一走者で終わることなく後に続いてゆるゆる走り出してくださいね (^-^)  (戸隠での練功場所:森林植物園から戸隠山などを望む)

Read More

9月といえばカクリンの最大行事「戸隠合宿」の季節。 でもコロナのせいで、昨年に引き続き今年も出来なかった アーーァ  その深いため息を吹き飛ばすワクワク企画を、頭をギューギュー絞って考えました。それが   「ブログ版戸隠合宿 ゆるゆるリレー」  まずはお読みいただき、その上で多く...

水戸教室(8/7,8/21)開催中止の件

コロナウィルス感染拡大に伴う茨城県独自の緊急事態宣言を受け、会場となる茨城県青少年会館が8/6~8/19まで休館となるため、残念ながら8/7、8/21の水戸教室の開催を中止いたします。 

Read More

コロナウィルス感染拡大に伴う茨城県独自の緊急事態宣言を受け、会場となる茨城県青少年会館が8/6~8/19まで休館となるため、残念ながら8/7、8/21の水戸教室の開催を中止いたします。  

三心だより2021年7月号

 三心だより2021年7月号をアップしました。画像をクリックするとPDFファイルが開き、サイズの拡大、縮小ができます。

Read More

 三心だより2021年7月号をアップしました。 画像をクリックするとPDFファイルが開き、サイズの拡大、縮小ができます。

三心だより2021年6月号

 三心だより2021年6月号を掲載します。画像をクリックすると別ページでPDFファイルが開きます。拡大、縮小が可能です。

Read More

 三心だより2021年6月号を掲載します。 画像をクリックすると別ページでPDFファイルが開きます。拡大、縮小が可能です。

 

 

 

水戸教室(1/16,1/30)開催中止の件

  コロナウィルス感染拡大に伴う茨城県独自の緊急事態宣言を受け、会場となる茨城県青少年会館が1/18~2/7まで休館となるため、残念ながら1/16、1/30の水戸教室の開催を中止いたします。

Read More

   コロナウィルス感染拡大に伴う茨城県独自の緊急事態宣言を受け、会場となる茨城県青少年会館が1/18~2/7まで休館となるため、残念ながら1/16、1/30の水戸教室の開催を中止いたします。

三心だより2021年1月号

 みなさま あけましておめでとうございます。今年もコロナやガンに負けない元気なからだをつくるため、シシフーと錬功に励みましょう。2021年の三心だよりをアップしました。

Read More

 みなさま あけましておめでとうございます。 今年もコロナやガンに負けない元気なからだをつくるため、シシフーと錬功に励みましょう。 2021年の三心だよりをアップしました。